人気ブログランキング | 話題のタグを見る

船橋に太宰治がいた!

昔、船橋市に太宰治が住んでいたということを偶然知った。

とある船橋市の歴史散策のツアーに参加した際、
船橋大神宮に向かう途中、ガイドの方が、
「今日のコースの予定にはなかったのですが、
この近くに、太宰治が住んでいた跡地の記念碑がある」
と言った。

太宰治といえば、「走れメロス」「人間失格」など読んでいない
方でも、名前は知っているくらいの有名作家である。

太宰治が船橋に住んでたなんて!

気になった私は「見たい見たい」とガイドさんにわがままを
言ったら、結局グループで見に行くことに。

場所は住宅街ということで、お静かにと注意され案内された。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16320207.jpg
行ってみると、確かに「太宰治旧宅跡」の説明版がありました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16330338.jpg
昭和10年7月1日、26歳の時に杉並から移り住んで、東京の
病院に移るまで、1年3ヶ月いたという。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16330282.jpg
そういえば、ここに来る前に、九重橋を渡った際、欄干に
太宰治のレリーフがあったけど、なんでだろうと思ってましたが、
今思えば、近くに住んでいたことについての伏線だったのかも
知れません。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16330308.jpg
近くに住んでいるにも関わらず、太宰治が住んでいたなんて、
全く知らなかったので、急に興味が湧きました。

旧宅に関連して、当時住んでいた時に植えられた夾竹桃が、
中央公民館の敷地に移植されていると知り、見てみることに。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16345908.jpg
こちらは、何度も行ったことがあり、何度も目にしてるはずなのに、
まさか太宰治がらみとは思っても見ませんでした。

案内板で太宰が植えたけど、手放さなくてはならなくなった
辛さを知りました。

(『めくら草紙』の中で、
隣の家から夾竹桃を譲ってもらうエピソードが書かれています)
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16355189.jpg
そんな思い入れいっぱいの夾竹桃がこうして
現在も残っていたとはびっくりでした。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16372439.jpg
他にも船橋での太宰治縁の地として、「玉川旅館」があります。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16372593.jpg
私はご縁があって、玉川旅館の宴会に参加したのですが、その時に
観光マイスターの海老原さんがいらっしゃり、太宰治が執筆のために
泊まった、「桔梗の間」という部屋を案内していただきました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16393199.jpg
迷路のように広く長い廊下を歩いていくと、
細い廊下の奥に「桔梗の間」の戸がありました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16394513.jpg
中に入ると、思ったより広かったです。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16395953.jpg
「この机で作品書いてたのか」と
思うとちょっとテンション上がりました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16395923.jpg
宴会後、帰る際に敷地内にある狐の像のことも教えてもらいました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16414959.jpg
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16414969.jpg
この狐像は「御蔵稲荷神社」のものといわれていて、
『晩年』という、太宰最初の単行本の口絵写真の
中に登場しています。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16420440.jpg
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16420479.jpg
(わかりやすいように、蛯原さんが写真を持ってくれました)

お陰さまで楽しい宴会となったのですが、残念なことに
玉川旅館は閉館してしまいました。

取り壊されて、更地になったと聞いたときはショックで
見に行けなかったのですが、暫くすると、マンションが建ち、
併設の公園内に、玉川旅館の案内板が出来てたよと、
船橋市のイベントで知り合った方から、教えていただいたので、
行ってみることに。

行ってみたのですが、マンションが思った以上に大きくて、
玉川旅館が有ったとはとても思えないような風景になってて、
この辺で場所合ってたよな?とちょっと不安になりました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16462108.jpg
マンションを越えたら、左手に公園が見えました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16463651.jpg
中には確かに玉川旅館の案内板がありました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16465443.jpg
これを見て、玉川旅館の事、忘れ去られることはないなと、
少しホッとしました。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16465944.jpg
しかし、文化財として残すって言ってたのに駄目になり
狐像も行方不明とやはり残念でなりません。

いろいろな思い出足跡巡りもこれで終わりです。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16483060.jpg
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16482494.jpg
正直、船橋に住んでいたということを知る前までは、
走れメロスくらいしか読んだことがなく、
これを機に他の作品をいくつか読みましたが、
作品の好き嫌いは置いておいて、
太宰治が船橋に住んでいたことがあるんですよって、
もし学校で教えてくれたらどうだったかな?
という思いがあります。

私の周りで、太宰治が船橋に住んでたこと知ってる?
と聞くと知らなかった人がほとんどです。

小学校時代に聞いたとして、
どこまで興味がわくかはわかりませんが、
こんな有名人がいたんだぜって学校で教えることって
良くないんでしょうかね。
船橋に太宰治がいた!_c0361995_16495206.jpg
最後に太宰治は『十五年間』という作品の中でこんな言葉を残しています。

《私には千葉船橋町の家が最も愛着が深かった》

先の夾竹桃のことなど、
船橋に住んでいた時の思い出が記されてますが、
この十五年間というのは、
青森津軽から上京してからの十五年間ということです。

その中で一番良かったのは、
1年3ヶ月間住んでいた船橋だったということになります。

船橋市民として嬉しい言葉ですが、
とにかく太宰治が船橋に住んでいた!って
事を知っていただきたく、長々と語りました。

ありがとうございました。

# by yagiou17 | 2024-02-24 17:04 | 歴史・小ネタ
ゆるい狛犬散策イベントin王子

最後に滝野川八幡神社へ向かうことになりました。
石神井川に沿って15分程歩いていると、
観音像(谷津大観音)が見えました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23094039.jpg
傍まで行こうとしましたが、左に曲がって、
神社に向かいました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23113330.jpg
緩やかな坂を上がっていると、社頭に到着しました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23124151.jpg
広々とした境内。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23134677.jpg
御神木の大きなムクノキが左手にあり、
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23150303.jpg
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23150366.jpg
大きな狛犬が上から睨みをきかせてました。

更に歩を進め、拝殿に近づきます。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23165228.jpg
向拝部分が唐破風、入母屋と
重層的に造られ、どっしりと威厳が漂います。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23174791.jpg
参拝した後、左手の社務所にて御朱印をお願いしました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23212098.jpg
当社の御祭神は勝負事の神と伝わる、
品陀和氣命(応神天皇)という事で、
勝利のヴィクトリーからV字型に書かれることは
知っていましたが、これほど多彩な御朱印があるとは
思ってませんでした。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23212094.jpg
ただ、森は直書きにこだわってるので、直接書いて
頂ける、通常の朱印をお願いしました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23215728.jpg
と、御朱印帳を渡そうとしたら、希望のスタンプを押して
もらえることに気づき、それならと渋澤栄一をリクエストしました。

御朱印拝受。しっかりスタンプも押されていました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23221079.jpg
御朱印は、狛犬のデザインのものもあって、これは
狛犬繋がりの方が頂いているのを見たことあるので、
知っていましたが、鬼滅の刃のキャラクター、胡蝶しのぶの
産土神という設定だったというのは知りませんでした。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23234583.jpg
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23234509.jpg
(そう言えば、沼袋氷川神社の冨岡義勇コーナーをインスタで
あげてた方がいたけど、そう言う事だったのかと今更ながらに
気づかされました)

参拝も終わり、境内を散策。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23271163.jpg
神楽殿の前に、滝野川ごぼうが栽培されてました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23271600.jpg
ごぼうは根菜なので、花の事なんて気にしたことなかったけど、
こんな花が咲くんだなと知りました。

都内の神社ではたまに、その土地に因んだ江戸野菜を
紹介してたりしますが、その一環なのでしょうかね。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23271676.jpg
Sさんは神楽殿の屋根の形が気になると言ってました。
確かに、たわんだ感じは珍しいなと思いました。

拝殿右奥には境内社
(稲荷神社・富士神社・榛名神社の三社が合祀)が
ありました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23283251.jpg
特に榛名神社は、村民が農産物のため、雨降り祈願のために
勧請したと案内板にありました。

当社の社務所は終戦直後まで、種子問屋を中心とした同業組合の
会合場所にも使われていたともありました。

そんな名残から、ごぼうを育てているのかも知れません。

さて、話は少し戻りますが、参拝の際に、向拝の彫刻の
あのしめ縄は何だろうってぼやいたら、Sさんが、
「あれは二見興玉神の夫婦岩だって聞いたことがある」と
教えてくれました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23294783.jpg
なるほどと思ったけど、当社は八幡神社なのに、なんで
猿田彦を祀る二見興玉神の夫婦岩を彫ったんだろうと、
またぼやいたら、主催者のミノシマさんが、
「私聞いてみる!」と言って、社務所に向かいました。

宮司さんに質問すると、よくわからないけど、
宮大工の好みで彫られたようだとの事でした。

鳳凰とかあっても、夫婦岩は珍しいので、
そうなると、宮大工のセンスいいな~って思いました。

というか、気になったことはすぐ質問して聞きに行く、
ミノシマさんのフットワークが、さすがライターさんは
違うなと関心しました。

これで、今回の王子ゆる散歩は終わりですが、
その後は、ミノシマさんが郡上おどりに行くというので、
どんなのか気になるので、くっついて行くことしました。

板橋駅から、外苑前駅へ移動することになったのですが、
板橋駅に向かっていたら、近藤勇の墓があることに気づきました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23314772.jpg
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23314773.jpg
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23314789.jpg
前から一度行って見たいと思ってたので、これはツイてると、
散策しましたが、次の事があるので、程ほどで切り上げ、
会場へと向かいます。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23355610.jpg
会場へ到着すると、結構賑っていてビックリ。
今年で27回目!そんなに続いてたですね。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23355653.jpg
私は踊りに行くから~とミノシマさんとはここでお別れ。

残った森とSさんで地ビールを飲んでお開きとなりました。
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23355626.jpg
滝野川八幡神社 鎌倉時代前期に創建・勝負事の神を祀る神社_c0361995_23355699.jpg
ゆるい企画だって言ってたけど、終わって見れば
なかなかこゆい企画だったと思います。

ありがとうございました。

# by yagiou17 | 2023-08-18 23:58 | 北区
狛犬の本も執筆している、ライターのミノシマさん
主催の「ちょ狛っぷ」という、ゆるい散策イベントに
参加しました。

今回は王子周辺の狛犬巡りなんですが、その中で御朱印を
頂いた神社仏閣のレポートをします。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21402330.jpg
王子駅前にあるビルの屋上の
ボーリングのピンが気になった。

王子稲荷神社から装束稲荷神社に移動。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21412779.jpg
線路を越えて反対側に行くのですが、稲荷神社にちなんでか、
通路の入り口には狐が描かれてました。

通路を越えて数分歩くと、住宅街の一画にある
装束稲荷神社に到着しました。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21415878.jpg
小さな神社ですが、角地に位置しているからか、
遮るものも少なく、全体的に明るく見えて、
藤棚もあったりして、小ささを感じさせないくらいです。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21430855.jpg
眷属のキツネ像は、銅製で、シュッとしたスタイル。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21430856.jpg
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21430841.jpg
前掛けも神様の使いに相応しいデザインのもので、
似合っていてカッコイイです。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21434617.jpg
拝殿にて参拝。

狐の面は扉の鍵のカバーの役目になってるのでしょうかね。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21441072.jpg
社名の「装束」は、関東各地から集まって来た狐たちが、
榎の下で衣装を改めて王子稲荷神社に参詣したという
ことに因んでの事。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_22001447.jpg
装束榎と呼ばれてた榎は、昭和4年(1929)道路拡張のために
切り倒されるのですが、その榎の事を記憶に長く残そうと、
装束稲荷神社が、現在地に創建したのでした。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21460137.jpg
当社は社務所がありませんが、御朱印ははす向かいにある
「ヤマワ」という雑貨屋で対応して頂けます。

店内にて、御朱印の事を伺うと、書置きで8種類あると
教えてくださいました。

全部見てみたいと言ったら、並べてくださり、さらに
写真に撮りたいと言ったら、どうぞとの事なので、
撮らせていただきました。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21463299.jpg
どれにしようか迷ったのですが、第一印象で、文字が一番
力強くてカッコイイ、5番のものにしようと思ったら、
今日の参加者、女性のSさんが「私もこれがいいと思った」と
言ったので、結局2人とも同じものにしました。

御朱印は、日付を入れて、さらに下段に判子が追加されました。

ここまでしていただくと、書置きとは思えず、直接書いて
頂けたくらいの満足感がありました。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_22074074.jpg
店員さんの話し方がゆっくりということもあったけど、
終始落ち着いて、丁寧な対応だったことも、非常に好感がもてて、
なんだか雑貨屋の店員さんと言うよりは、神職のかたのような
雰囲気がありました。

それは森だけでなく、Sさんも同じように
思ってたと聞いたので、2人して「よかった×2」と言ってました。

御朱印には奉拝だけでなく、火防とありますが、これは
大空襲により、火の手が広がったものの、当社の鎮座地で
火災が止まったことから、火伏せの御利益もあるということで、
火伏せの神としても崇敬を集めるようになったのが由来です。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21583948.jpg
さて、装束稲荷と言えば、「王子狐の行列」ですよね。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21595665.jpg
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21590147.jpg
大みそかから年越しまで、狐のお面を付けたり、
キツネの化粧をして、装束稲荷から王子稲荷まで
行列で練り歩くイベントです。
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_21591315.jpg
平成5年(1993)から始まったイベントですが、
(江戸時代から続く風習かと思ってました)
浮世絵にも描かれた伝承を現代でも再現しようという
心意気がいいな~って、一度でいいから、参加して見たい
と前から思ってたんですが、Sさんも参加して見たいと言ったので、
じゃあ、大みそか参加しますか?って一応の約束はしました(笑)
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_22003994.jpg
装束稲荷神社 火防の御利益と王子狐の行列_c0361995_22003901.jpg
令和4年の開催は中止となったのですが、令和5年の大みそかは
行われる予定です。なので、ホントに参加するかもしれません(笑)

# by yagiou17 | 2023-08-11 22:15 | 北区
東京タワーを起点として、港区の神社仏閣を巡るという
コンセプトだったので、まだ行ったことのなかった
「金刀比羅宮」に行きたいとリクエストしたら、
通ったので、行くことになりました。

東京タワーから歩いて愛宕神社を経由して、
金刀比羅宮に到着。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23403969.jpg
ビルの谷間にある神社ですが、この大きな鳥居が
ここから先は神の領域だと気づかさせる、何か
威厳ある佇まいを感じさせます。

一礼して中へ。

少し進むと手水舎があります。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23412520.jpg
屋根はなくても、ビルから突き出てる部分で
ガードされてるので、雨の心配もないのでしょう。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23420598.jpg
さらに進みます。

右手に神楽殿がありました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23423137.jpg
神楽殿を過ぎて、拝殿正面に向かうと、
銅鳥居がありました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23432306.jpg
案内板によると、文政4年(1821)10月に
奉納されたものとありました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23441248.jpg
鳥居だけでも立派ですが、
霊獣(青龍・白虎・朱雀・玄武)も
施されていて、凝った造りです。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23445273.jpg
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23445235.jpg
ここまでして奉納したいというところから、
当社の人気の度合いが伺えます。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23455813.jpg
銅板葺きの屋根の重厚感、太い木の柱と
梁の調和が見事な拝殿があります。

その後ろは高層ビルという、都会ならではというか、
ここまで真後ろにそびえている風景はなかなかないです。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23463064.jpg
参拝します。

拝殿前にも案内板がありました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23470572.jpg
当社は讃岐丸亀藩:初代藩主である京極高和が万治3年(1660)に
三田にあった江戸藩邸の邸内社として勧請したのが始まりで、
その後、息子の京極高豊が延宝7年(1679)に虎ノ門に移した。

文化年間に毎月10日だけは参拝ができるようになると、
庶民がお参りに来るようになった。
その様子は江戸名所図会にも描かれ、
(当社の御朱印帳のデザインとしても使われています)
賑やかさが感じ取れます。

金刀比羅と言えば、やはり香川県の「こんぴらさん」が
浮かびますが、讃岐丸亀藩という事でやはり、江戸に来ても
故郷の守り神を近くで信仰したいという思いが強かったのでしょう

港区で、故郷の守り神を勧請したということでは、
塩釜神社もありますね。


大名屋敷あるあるといったところかもですが、
こういう信仰心は尊いと思います。

拝殿は伊藤忠太の設計ともありました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23505454.jpg
インドの建築様式が用いられた築地本願寺を設計していたりと、
建築界では大変な人物ですが、当社の社殿も携わって
いたとは知りませんでした。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23514912.jpg
御朱印は拝殿左手の社務所にて頂きました。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23540248.jpg
ビルの谷間とはいえ、広々とした境内。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23515665.jpg
境内社もあったりします。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23543429.jpg
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23543417.jpg
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23543460.jpg
ベンチもいくつかあるので、ちょっとゆったり
休憩するのもいいかもしれません。
港区の金刀比羅宮 虎ノ門 金刀比羅宮_c0361995_23551174.jpg
PS,毎月10日は御縁日でした。
現在でも毎月10日の風習が続いていたんですね。

# by yagiou17 | 2023-07-16 23:59 | 港区
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00125685.jpg
お馴染みのメンバーさん達と
港区の神社・写真スポットを巡る中で、
御朱印を頂いた神社のレポートをしようと思います。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00125742.jpg
まずは、東京タワーです。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00125846.jpg
東京タワーで御朱印!?何を言ってるんだ!と
思われそうですが、展望台:メインデッキ2階に
伊勢神宮より御分霊をお迎えして創建された、
「タワー大神宮」があり、その御朱印が
メインデッキ内のショップにて授与できます。

ただ、メインデッキに行くには入場料が
必要となります。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00152362.jpg
チケット売り場にてチケットを購入。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00155515.jpg
ここで、エレベーターに乗ればあっという間に
メインデッキに行けますが、今回外階段を
登ってみたいと思ったので、600段ある階段を
登って行くことにしました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00165385.jpg
外階段組はエレベーター組と別れて、案内に
従って、外階段の入り口を目指します。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00173819.jpg
屋上が見えてきました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00173979.jpg
屋上に出ると、案内が見えたのでその方向に進みます。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00194548.jpg
下から見上げた時、これを上がっていくんだとワクワクしました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00200704.jpg
と、向かう中で、ここまでのエレベーターがあったってことに
気づきました(^_^;)
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00194324.jpg
けど、下から登る方が御利益も大きいだろうと
思う事にしました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00200848.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00194441.jpg
階段の入り口まで来ました。

ここで、受付のお姉さんにチケットをチェックしてもらいます。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00215523.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00215343.jpg
その後、まだ登ってないのに、昇り階段認定証を頂きました。
(全部で10種類のデザインがある)
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00200616.jpg
さあ、登って行きます。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00241415.jpg
登って行くと、段々と高くなる景色と、クイズの看板が
あったりして単調な階段の登りでも楽しく行けます。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00241347.jpg
大きな増上寺の本堂が小さく見えます。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00244986.jpg
ちょっと振り返って見たり。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00252961.jpg
まだ半分も来ない。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00265062.jpg
なんか、増上寺しかわからず、そればかり気にして登ってた。

半分越えた。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00253059.jpg
段々ゴールに近づいて来ました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00274512.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00274491.jpg
ここまでくると外の景色が見れなくなりました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00294520.jpg
ゴールが見えてきました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00294659.jpg
ゴーーーーーーール!!
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00294123.jpg
なんですが、メインデッキまではまだ登ります💦
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00294291.jpg
やっとメインデッキに到着。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00294450.jpg
これがホントのゴールなんですが、あまり感激できなかった(笑)
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00313852.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00313938.jpg
エレベーターで上がったメンバーさん達と合流して、
メインデッキを歩いているとお社が目に飛び込んできました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00332501.jpg
参拝します。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00332628.jpg
お社の傍には御朱印のお知らせや由緒がありました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00344161.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00344000.jpg
お守りと絵馬までありました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00353528.jpg
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00353495.jpg
絵馬は幸稲荷神社の宮司さんがお祓いしていると
案内板で知りました。


東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00361399.jpg
幸稲荷神社は絵馬だけでなく、東京タワーとの縁が
深いって事も知れました。

参拝後、メインデッキ内のショップにて
御朱印を頂きました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00400150.jpg
御朱印は直書きにこだわる森ですが、
最初から書置きしかないのであれば、
そういうものだろうと、諦めもつくので、
気にしませんでした。

今回通常のものを選びました。

次の神社へ向かうため下りて行く途中で
売店があったので、何気によってみると、
東京タワーの御朱印帳がありました。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00405003.jpg
綺麗でカワイイ感じの御朱印帳。
御朱印があるのは知ってましたが、
御朱印帳まであったのは知りませんでした。

実は東京タワーに来るにあたって、
御朱印を頂くことと、外階段を登るという
願いがあったのですが、どれも叶ったので
満足のいく参拝となりました。

まとめ

○東京タワーのメインデッキに「タワー大神宮」がある。
○「タワー大神宮」で参拝するためには入場料が必要。
○御朱印は書置きのみ。

外階段は話しながら&写真撮りながらなので、登り切るのに
20分ほどかかりました。

東京タワーには何度か来てますが、参拝をしたのは初めて。
新しい魅力を発見できた気分です。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00430807.jpg
最後に、スカイウォークウィンドウの事ですが、
割れないってわかってても、ガラスの上を歩くのは
コワかったです。
東京タワーの御朱印 外階段登って見ました!_c0361995_00430795.jpg
けど、ちびっ子はその上をぴょんぴょん飛び跳ねてて、
よく出来るな~と思いつつ、見てるだけで怖くなりました。

# by yagiou17 | 2023-06-03 00:49 | 港区

御朱印の森へようこそ!御朱印を頂きながら、歴史の勉強をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


by 森